患者の皆様へ

移植治療の流れ

移植治療の流れに沿って、その時期に必要な情報を説明しています。

移植後長期フォローアップ外来(LTFU外来)については、「退院後」ページをご覧ください。

将来妊娠を希望される方は「妊孕性温存」をご覧ください。
小児がん治療後に小児科から成人診療科へ移行をお考えの方は「トランジション」をご覧下さい。

移植サポートチーム

造血幹細胞移植を受けることにより患者は生命に影響が及びうる合併症の発症や、QOL(生活の質)の低下を招く可能性が高くなります。 症状も全身にわたる為、様々な診療科や職種の支援を必要とします。当院ではすべての医療スタッフだけでなく、移植を経験した患者さんも含めた 様々な職種が移植サポートチームとして移植医療に関わり、患者さん・ドナーさんだけではなく、スタッフにとっても「質の高い、やさしい移植」 を目指し、診療、研究、教育に取り組んでいます。

血液内科医師

移植を必要とする患者さんが、適切な時期に適切なドナーから移植を受けることが出来るよう、関連する病院や紹介元の病院と協力しながら、ドナーコーディネートの方針判断や一連の治療を、主治医を中心としたチームで行います。

移植は多くの血液疾患に有効な根治的治療法である一方、生じうる合併症には命に係わるものや年余に渡って継続するものも少なからずあります。そのため、医学的に最適な治療を提案しながら、個別の患者さんにとって最適な治療方針を考えていきます。

移植後は一生涯にわたって合併症を生じる可能性が継続するため、長期フォローアップ外来(LTFU外来)という形で、移植後の継続的な体調管理やワクチン接種、がん検診の提案などを行っていきます。また、専門性や必要に応じて、関連する病院とも協力して移植後の合併症に対する診療を行います。

当院では移植医育成のための研修を実施しています。また、移植医療で用いる医師向けのマニュアルも作成しています。
ご興味のある方は「医療従事者の皆様へ」のページをご参照ください。

看護師

看護師は移植前から退院後の生活まで、移植治療の全ての時期で患者さんへ関わります。 また、看護師はチーム内の調整役でもあるため、移植チームの様々な職種と連携することで、治療中の様々な苦痛の緩和と精神的サポートを行い、患者さんやご家族に寄り添ったケアの提供を心掛けています。

 各時期における支援内容

移植前

移植について十分に理解し、納得して治療に臨めるよう情報提供や意思決定支援を行います。

移植~退院

移植治療での副作用の観察を行い、様々な症状に伴う苦痛が最小限となるように支援します。また、状態に合わせてセルフケア支援なども行い、退院前には、感染予防や食事についてなど退院後の生活における注意点などについても説明します。

退院後

移植後長期フォローアップ外来で感染症や移植後合併症などの観察を行い、日常生活の維持・向上ができるよう生活指導を行います。退院後の生活でお困りのことがあればご相談ください。

HCTC(造血細胞移植コーディネーター)

  • 移植を必要とする患者さんやそのドナーの方々が安心・安全に医療を受けられるよう、院内外の調整・支援を行う移植に関する幅広い知識を持つ 専門職です。移植するかどうか悩まれる場合や移植の費用、生活の事、ドナーのことなど移植に関する事は何でもをご相談下さい。
    患者さん、ドナーさんそれぞれにどうするのが良いか一緒に考えていきます。
  • 日本造血細胞移植学会では「造血幹細胞移植が行われる過程の中でドナーの善意を生かしつつ、移植医療関係者や関係機関との円滑な調整を行う とともに、患者・ドナー及びそれぞれの家族の支援を行い、倫理性の担保、リスクマネージメントにも貢献する専門職」と規定され認定制度が設け られています(詳細は日本造血細胞移植学会ホームページ参照)
  • HCTCに興味のある方は当院で希望に合わせた形での研修を実施しています。ご希望のある方は実地研修のページをご参照ください。
  • HCTCに関するご相談は「造血造血幹細胞移植地域連携支援センター」でも受け付けております。

管理栄養士

  • 病院食の提供および栄養サポートチーム(Nutrition Support Team:NST)の運営を通して、移植患者の食事管理を行っています。
  • 医師・看護師・理学療法士・薬剤師・HCTCなど、移植に関わる多職種と連携を取りながら、看護師の食事チームを中心としたNST活動により、入院患者の栄養管理を行います。
  • 治療開始前から退院まで、栄養指導や食事の個別対応、摂取できる食事の説明・提案など、患者への直接的なサポートを行います。

経口摂取、経静脈栄養を総合的に評価し、栄養状態の維持と早期退院を目指して活動をしています。

薬剤師

移植時には、化学療法や免疫抑制剤、抗菌薬、抗ウイルス薬などの様々な薬を組み合わせて治療を行います。病状に合わせて治療を続けるため、薬剤師は薬物治療の目的・効果や起こりやすい副作用とその対策などについて事前に説明します。

治療が開始され、継続している期間については、薬物治療に伴う効果および副作用をモニタリングします。また、副作用の回避・軽減のための減量や対処薬の処方追加等の提案を行います。

各患者さんの体調に合わせた投与量や剤形、飲み合わせなどを考慮しながら、医師・看護師をはじめとするメディカルスタッフと共に、適正で必要な薬物治療が提供できるように情報を共有しています。

中央臨床検査部

造血幹細胞移植を行うにあたり、採取した細胞の中の造血幹細胞(CD34陽性細胞)をフローサイトメーターという装置を用いて測定しています。
また、ドナー様から提供される骨髄血を全国各地の施設から受け取りに伺っています。

医療機器部

臨床工学技士の主な役割としては、末梢血幹細胞採取やリンパ球採取の際に用いる遠心型血液分離装置の操作が挙げられます。遠心型血液分離装置は遠心力による比重の違いで目的の血球層を獲得する機械です。

事前準備としてG-CSF(顆粒球コロニー刺激因子)製剤を皮下注射し白血球を増加させ、血液の中に含まれる造血幹細胞を増やします。そして採取日は片方の腕の血管から血液を採取し、必要な細胞成分だけを集め、赤血球・血小板などの残りの血液をもう一方の血管から戻す処置を行います。

安全のため心電図モニターや血圧計などを装着していただきます。緊張の緩和やストレスの軽減はもちろん、体調の変化にいち早く気付けるよう付き添いサポートします。

当院での末梢血幹細胞採取の症例数は多く、より安全で質の高い医療を提供できるような環境を整えています。

リハビリテーション

  • 移植サポートチームの一員として運動機能維持を目的にリハビリテーションを行なっています。移植前から退院まで無菌室入室中も含み理学療法士が個別的にリハビリテーションを行います。必要に応じて作業療法士・言語聴覚士もリハビリを行います。
  • 造血幹細胞移植を受ける患者さんは廃用症候群に陥りやすいと言われています。日本リハビリテーション医学会でも適切な運動は廃用症候群防止に効果があるといわれています。

 廃用症候群とは?

必要以上の安静臥床による筋力・持久力の低下することをいいます。約3週間の安静臥床で体力年齢は40歳低下すると言われています。無理のない範囲で安全に活動し体力維持を目指すことが必要です。

歯科

当院では、造血幹細胞移植を受けられる方に起こりやすいお口のトラブル(粘膜炎、口腔細菌感染症、口腔出血、乾燥など)を防ぐために、移植前から歯科受診していただいております。

化学療法(PDF)

造血幹細胞移植を受けられる患者さんへ(PDF)

緩和ケアチーム

医師、看護師や薬剤師、公認心理師等から構成される緩和ケアチームもサポートチームの一つとして積極的に関わっています。移植カンファレンスに出席し、患者情報を共有、必要に応じチームとしての介入も行っています。