職種別の情報
造血幹細胞移植医療に携わる医療従事者の方へ、様々な情報をご案内しています。
造血幹細胞移植推進拠点病院の人材育成事業として、造血幹細胞移植医療を専門に学びたい医師・看護師や移植コーディネーター を目指す方の育成研修を実施しております。
ご興味のある方は、gr-med-isyokukyoten@omu.ac.jp までご相談ください。
-
造血幹細胞移植推進拠点病院カリキュラム
医師研修コース(PDF)
※2013年度のものです。今年度のものは準備でき次第ご案内致します。 -
がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン
同種造血幹細胞移植専門医療人養成
(インテンシブ)コース -
刊行物
同種造血幹細胞移植ポケットマニュアルv3(PDF) - セミナー、イベント開催の案内や、実施済みのセミナーについてのご案内は こちら のページをご覧ください。
地域拠点の取り組み
-
情報共有ツール
グループウェアを用いて、相談や情報共有をしています。 -
近畿地区ミーティング
HCTC親睦会と称し、ZOOMを用いて、地区内のHCTCが気軽に話ができる場を二ヶ月毎に設けています。参加希望の方でグループウェアに参加されていない方は下記までご連絡ください。大阪市大病院HCTC梅本:yumemoto@omu.ac.jp
これまでの話題と今後の開催予定は、お知らせに掲載しております。
HCTCの実地研修
-
造血幹細胞移植推進拠点病院カリキュラム
【カリキュラム】(PDF) -
HCTCとはどのような仕事か見学・説明希望(1日)の見学研修から、一人で実務ができるように実践していく数か月の研修までご希望に併 せて研修内容を相談させていただきます。
当院での研修をご希望される場合は、研修申込書に記載してメール又はFAXでお申し込みください。
【研修申込書】(PDF)
LTFUツール全国版
https://www.jstct.or.jp/modules/facility/index.php?content_id=37
-
ツールの改変手続き
LTFUツール全国版の内容は、多施設の担当メンバーにより、汎用性を持たせるよう検討を行っておりますが、ご施設の診療方針や地域の状況などによっては改変の必要がある場合もあるかと存じます。
その場合には、下記の各ブロック造血幹細胞移植推進拠点病院の担当問い合わせ先までご連絡ください。改変可能なフォーマットの提供をいたします。 -
改変済みツールの使用
改変版をご使用いただく場合には、全国版(第一版)オリジナルから改変されているということを必ず明記いただく必要がございます。
“全国版”と記載のある部分を、“全国版_(施設名)改変版”としていただき、「全国版がもとになっていること」と、「改変されていること」を明記されたものをご使用ください。
また、改版の理由や改変内容について今後の参考とさせていただきますため、各ブロック担当問い合わせ先:大阪市大地域連携支援センター med-isyokukyoten_ocu@ml.omu.ac.jp までお知らせください。
造血幹細胞移植推進拠点病院カリキュラム
セミナー、イベント開催の案内や、実施済みのセミナーについてのご案内は こちら のページをご覧ください。
-
造血幹細胞移植に携わるすべての医療従事者の方を対象に研修受け入れをしています。ご希望があれば事務局までご相談下さい。
案内資料(PDF)
-
当院では医療従事者の、一部のカンファレンスやキャンサーボードへの参加を受け入れています。但し、事前に参加希望のご連絡をお願いいたします。また、ご希望いただいても参加できない場合もございます ので、予めご了承ください。
お問い合わせやご相談は、gr-med-isyokukyoten@omu.ac.jp までご連絡ください。